三種の神器

三種の神器の抽象的な意味合いについて調べてみたら、いくつか説があった。
1)剣:武力の象徴、玉:財力の象徴、鏡:知恵の象徴
2)剣:勇(武力)、玉:知(知恵)、鏡:仁(慈愛)
これは鎌倉時代頃にでた説。
3)剣=軍事、玉=豊穣・生産、鏡=主権・祭祀
現代の神話学でアーリア(?)インド・ヨーロッパ神話
ってところらしい
●お探し物は見つかりましたか?まだの方は以下の検索をご利用下さい。
●当ブログのRSSフィードをお手持ちのRSSリーダーにご登録いただくと、エントリ追加時のみ更新通知が届くため、確認の手間が省けます。よろしければ、どうぞ。
●当ブログの更新情報+α(deliciousのブックマーク他)はTwitter経由でも確認できます。是非フォローしてください。(実はRSSフィードよりも更新が早かったりします)
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- 40年前の3Dコンピュータグラフィックス(2011.09.03)
- 米国の郵便局はこうして広がった(2011.08.25)
- 写真で歴史を共有(2011.08.17)
- ロボットな僧侶(2011.07.28)
- 世の中すべての製品はリミックス(2011.07.17)
最近のコメント