BlogWriteを使ってみた。
2005年11月下旬のココログの遅かった事故があった時以降、オフラインで編集したものを自動的にアップロードするツールを探してみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年11月下旬のココログの遅かった事故があった時以降、オフラインで編集したものを自動的にアップロードするツールを探してみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: application hang, 筆王, 起動しない
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
年末の準備として、年賀状を12/19に大体完成させて、いざ、印刷をしようと開いたら、筆王が起動しなかった。
再インストールを何回かやり直したり、バージョンを古いものに変えて試してみてもやはり、起動しない。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
リンク: 'High' risk in Symantec antivirus software flaw | CNET News.com
この記事はまだ日本語に翻訳されていないけど、SymantecのAntivirusにかなり緊急度の高い脆弱性が見つかったらしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: IBM幹部:「Officeのファイルフォーマット標準化には参加せず」 - CNET Japan
この記事のIBMの判断は至極普通の判断だと思う。
Microsoft以外の会社の立場だと、
(Microsoftで)詳細を決めてから委員会に持って来れば?
と思うのではないだろうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 日本標準時グループ Information of Leap second
2006年1月1日の実施される「閏秒」の記事。
NTPで時刻あわせをしておけば自動的に調整されるため、一般的な用途では問題はあまり無いと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: カウチポテト族の終焉--不透明な時代に突入したテレビ業界 - CNET Japan.
この記事の論調では、不透明な時代になったとの書き方だけど、そもそも視聴率調査の仕組みが統計的仮説検定を使った標本調査であるため、不透明な時代になったのではなくて、もともと不透明だったのが正確な記述ではないだろうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Computer forensics tools maker hacked | CNET News.com
まだ、CNET Japan側には翻訳が見当たらなかったけど、これは、中の人にとっては、ちょっと恥ずかしい事例。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12月20日の夕方に日立製の洗濯乾燥機の一部製品についての不具合発表があり、該当機器についての無償修理案内が出ていた。
実はこの機種は当ブログの管理人が使ってる機種でもあるので、ちょっと調べてみた。
# 明日か明後日には電話しとかないと...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
HDDを整理していたら、8年程前jに撮影した写真のデータが出てきた。
ちょうどそういう季節なので、解説も付きで...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今まで、ノートPC(ThinkPad X21)をほぼ4年半、部品を交換しつつ(メモリ→MAX(384M)、Disk→20G→40G→80G、キーボード→ASCIIキーボード)使用してきたが、最近は外出することが減ってきたので、デスクトップを買った。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
ネタ的には今更という気もするけど、当ブログを、「Easy Notation」で紹介されているサイト簡易表記に対応してみた。
# というか、今まで、フェイスマーク「(◎-◎)」を入れていたのでまた変えてみた
Technorati Tags: 簡易表記
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「ブログ SEO 専用キーワード分析ツール : トラックワード」を入れてみた。
当ブログの左側の真ん中より下のあたりに表示されている。
ここのブログは今のところそれほどアクセスは来ないので、あまりキーワードは表示されないような気もするけど、しばらく放置して様子見。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: マイクロソフト、2006年に直面する10の課題 - CNET Japan.
記事では主に、Windows Vistaについての課題と但し書きを付けているけど、内容を良く読めば、この「Vista」の部分を別の名前にしてもそのまま使えそうな気がする。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
CNETの記事BBTower、インテルViivテクノロジに対応したコンテンツを配信を読んでいて、ViiVの発音が「インテルViiv(ヴィーブ)テクノロジ」と書いてあり、気になったので調べてみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: BBTower、インテルViivテクノロジに対応したコンテンツを配信 - CNET Japan.
インテルのViiVのサイトを見ていても、ハードウェアの特徴とかは書かれているけど、コンテンツのフォーマット詳細についてはDRM関連ぐらいしか記述が見当たらない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Gadgets ? The top 10 weirdest USB drives ever.
The top 10 weirdest USB drives ever
CNET(US)のサイトにて、「The top 10 weirdest USB devices」と紹介されていたページ。
# 16日の午前中ぐらいには、CNET Japanでも翻訳が掲載されるのではないだろうか
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: まるで「ミッション・インポッシブル」--自動消滅するメッセージの送信サービス - CNET Japan.
この記事について、他にも調べてみた。CNET Japanの記事のありがたいところは、原文へのリンクが必ず記事の最後にあるので、さらに深く調べるときに重宝する。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 英国の石油貯蔵基地爆発、IT企業にも被害を及ぼす - CNET Japan
CNETではこの爆発事故の影響について、被害を受けた企業からの簡単なコメントの形で記事を書いているけど、
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: ガートナー:「IT管理者はXboxの利用を検討すべき」 - CNET Japan.
記事について、最初の方で「矛盾をはらんだ年」って書いた上で、10項目で、早速、実践(?)しているところがお茶目(ry
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: PtoPネットワーク妨害サービス「オーバーピア」が閉鎖へ - CNET Japan.
「P2P利用者が全て悪意のあるユーザ」という前提が成り立つのならば有効なサービスだったかもしれない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: ITmediaニュース:「冗談でやった」――Wikipediaへの偽投稿で謝罪.
記事によると、偽投稿した人は会社も辞めたそうで、これを聞いて昔の広告を思い出した。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: お家LAN の続き。
ローカルPCに貯まっているiTunes (使用しているバージョンは6.0.1.3) のデータをNASに移動した。
忘れないように手順は以下の通りにメモっておく。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: 機械の目玉
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: ソニーBMGのコピー防止機能付きCDでまた問題--今度はパッチに脆弱性 - CNET Japan
またですか...
しかも、EFFの協力も不発で、
EFFが態度一転、「SONY BMGのパッチはインストールしないで」なんて言われてるし。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Sankei Web 社会 ソフトに改ざん可能な欠陥 姉歯元建築士も使用(12/08 18:12)
この記事に書いてある、
一部のソフトでは計算結果をワープロソフトにコピーし、エラーの文字を消して大臣認定番号を書き込むことができる
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 「81%が対策不足」:米家庭用PCセキュリティ調査 - CNET Japan
仕事がIT関係だと、対策不足なのは(プロとして)恥ずかしいことだと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: BSAが調査結果発表--違法コピー率10%低下で日本の経済効果は2兆8800億円 - CNET Japan
この記事には、原文へのリンクが含まれていなかったので、調べてみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 次のキラーアプリは「カレンダー」--「When 2.0」カンファレンス開催 - CNET Japan.
CNETの記事で「When2.0」という概念があったので、他のパターンを妄想してみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: ブログから生まれるNHKの新番組、小型放送機器でどこでも生中継 - CNET Japan.
当ブログの管理人は未だにテレビを買っていないので、該当の番組を見ることは無いと思うけど、ブログの内容については覗いてみると思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (2)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: ソニーBMGのコピー防止機能付きCDにまた別のセキュリティ問題 - CNET Japan.
またですか...
CNETの記事のトラックバックも1日で10件以上付いているけど、本家のTalkbackにも既に14件ほどのコメントが...
それにしてもいつまで、こんなことを続けるつもりなのだろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
リンク: Nikon Imaging | 更新情報 | 重要なお知らせ.
2005/11/8にNikon社のホームページにて案内があった、一部のバッテリのリコールに関して、製造ロット番号に記載漏れがあったらしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 迷惑メール撲滅へ、ドコモとKDDIが送信ドメイン認証技術を導入 - CNET Japan
記事では、「立ち上がった」なんて表現しているけど、ちょっと遅すぎたかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
リンク: Netcraft: Strong growth for Debian.
2005年12月時点のLinuxのディストリビューション別のシェアが報告されている。
シェアといっても、Netcraftのレポートの場合、
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 中国が全携帯電話ユーザーの個人情報登録を義務付けへ - CNET Japan
この記事では、
同国政府がこの命令を利用して携帯電話を使った政府に対する意見の配信を阻止しようとしているのではないか、との懸念が浮上している。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 飲酒運転推奨???
昨日このエントリを書いて、今日見に行ったら、さすがに問題の写真はなくなっていた。
やっぱり誰かからのチェックが入ったのだろうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: IBM、データセンター向けの自己修復ソフトウェアをリリース - CNET Japan
「自己治癒」という機能が記事からははっきりわからなかったので、ちょっと調べてみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Barcode-bargain iPods | News.blog | CNET News.com
自作のバーコードをセルフサービスのディスカウントショップに持ち込んで勝手に商品に貼りレジを通過しようとした話。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
当ブログの管理人が参加している某メーリングリストであった話題。
まずは、次のURLの写真を見て下さい。
http://www.toyota.co.th/red/th/model/vigo_ccab4x2/gallery/photo_p21.htm
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Netcraft: December 2005 Web Server Survey.
Netcraftが毎月実施しているWebServerのシェアレポート。
このレポートでは1995年8月以降のシェアの推移が示されており、さらに、大きな増減があった場合にはその主な要因についてコメントされている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、スーパーに行くと、クリムゾンと呼ばれる果物を見かけることがよくある。
ぱっと見は葡萄に似ており、パックには産地が「アメリカ産」と書いてある。
店員さんに聞いてみると、今年はアメリカ人には酸っぱい出来なので、
日本人にはちょうど良いと聞き、買ってみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Firefox 1.5アップデートその後.
さらに、今日調べてみると、
SessionSaver .0 0.2.1.028 →SessionSaver .2 0.2.1.0330
にバージョンアップしていて、使えるようになっていた。
これで、残るは、
Header Monitor 0.3.2
だけなので、普段使う分にはもう問題がなくなった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: FireFox 用 Python サイドバー日本語版.
Firefox1.5で問題無く使用できた。
手順は、「PythonSidebar ja」に記載通り。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: アドウェアメーカーが反撃--セキュリティ対策企業を提訴 - CNET Japan.
それにしても、ユーザの立場から見たら、ユーザの情報を断りなしに収集しているのは、「悪」としか認識出来ないのだが...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 「Firefox 1.5」正式版(CNETの記事).
この記事では、Firefox1.0.7で使ってた一部の機能拡張が使えなくなっていたと書いたけど、今日、確認してみたら、
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Eye Movement and Lying - How to detect lies.
目の動きと嘘との関係について記述した文章。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: ITmediaニュース:シャープの電卓がIEEE認定「歴史的偉業」に.
この記事にある、オールトランジスタのCS-10Aが発売された1964年の大卒の初任給がどれぐらいなのかを調べてみたら、
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 「Firefox 1.5」の正式版がついに登場--セキュリティ機能などが向上 - CNET Japan.
さっそく、ダウンロードしてインストールしたら、いくつかの機能拡張が1.5未対応につき保留となってしまった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 間違いだらけの個人情報保護.
今の所属先の会社ではここのサイトで示されているようなひどい規則は無いけど、法律の運用にあたって、法律の出来た背景や主旨を理解せずに条文の字面だけで判断・運用しようとすると、このような結果になるのではないかと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: サン、Javaの深刻なセキュリティ問題5件に対応 - CNET Japan
最近、J2SDKもJREもアップデートしていなくて、そろそろと思っていた時にこのニュースだったので、ちょうど良い機会かもしれない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント