中国政府の言い訳

リンク: ITmediaニュース:「ネット発言での逮捕はない」と中国政府
この記事の英語版はReutersは見つけることができなくて、yahoo.com のサイトにあったのを見つけた。
China denies Internet controls lead to arrests
この記事の英語版はReutersは見つけることができなくて、yahoo.com のサイトにあったのを見つけた。
China denies Internet controls lead to arrests
なんか、英文の方の記事は
「どうみても共産独裁主義国家のプロパガンダです。ありがとうございました。」
に見えるのは当ブログ管理人だけだろうか?
一方、米国の方では、CNETの記事、米ハイテク企業各社、中国政府への協力について下院小委員会で証言へ、にあるように関係者を詰める準備が進んでいるようだけど、このタイミングを考えると余計にプロパガンダ記事がReuters経由でYahoo.comに掲載されたとしか見えない。
日本はまだしも米国で、あんなプロパガンダ記事に欺される人っているのだろうか?
まあ、Yahoo.comでは該当記事に対するコメントで、「Trust the Commie's !」なんていう、かなりきつい皮肉が載っているので、欺される人は居なさそうだけど...
「どうみても共産独裁主義国家のプロパガンダです。ありがとうございました。」
に見えるのは当ブログ管理人だけだろうか?
一方、米国の方では、CNETの記事、米ハイテク企業各社、中国政府への協力について下院小委員会で証言へ、にあるように関係者を詰める準備が進んでいるようだけど、このタイミングを考えると余計にプロパガンダ記事がReuters経由でYahoo.comに掲載されたとしか見えない。
日本はまだしも米国で、あんなプロパガンダ記事に欺される人っているのだろうか?
まあ、Yahoo.comでは該当記事に対するコメントで、「Trust the Commie's !」なんていう、かなりきつい皮肉が載っているので、欺される人は居なさそうだけど...
●お探し物は見つかりましたか?まだの方は以下の検索をご利用下さい。
●当ブログのRSSフィードをお手持ちのRSSリーダーにご登録いただくと、エントリ追加時のみ更新通知が届くため、確認の手間が省けます。よろしければ、どうぞ。
●当ブログの更新情報+α(deliciousのブックマーク他)はTwitter経由でも確認できます。是非フォローしてください。(実はRSSフィードよりも更新が早かったりします)
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 米中の貿易量をビジュアル化する方法(2011.10.08)
- 北朝鮮の政治犯強制収容所(2011.05.25)
- 米国2大政党の勢力の変遷(2010.11.27)
- 民主党関係者(?)から脅迫されました(2010.07.10)
- 他人の投票ボタンを押しまくる某議会について(2010.05.30)
最近のコメント