真夏の怪談(コンピュータ系)
リンク先の記事では、エントリの筆者がある日遭遇した怖い出来事が書かれている。
話のあらすじは、友人と待ち合わせをしていた時に、大声で聞こえてきた電話の内容が凍り付くぐらいに恐ろしい内容だった話。
そのときに使用されていた電話は"pay phone"
# 日本で該当するのはいわゆるプリペイド携帯:犯罪等に使用されると足が付きにくい
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク先の記事では、エントリの筆者がある日遭遇した怖い出来事が書かれている。
話のあらすじは、友人と待ち合わせをしていた時に、大声で聞こえてきた電話の内容が凍り付くぐらいに恐ろしい内容だった話。
そのときに使用されていた電話は"pay phone"
# 日本で該当するのはいわゆるプリペイド携帯:犯罪等に使用されると足が付きにくい
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:smtplib -- SMTPプロトコルクライアント
リンク:smtplib -- SMTP protocol client
最近、Pythonのsmtplibを使う機会があったので、気がついたことをメモ
1.使い方は簡単で
import smtplib
s = smtplib.SMTP('localhost')
s.sendmail(<from>,<to>,<msg>)
でメールを送信することが出来る。
# もちろん、このスクリプトはSMTPが稼働している環境で実行する必要あり。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
リンク:Design Detector - Ten Common CSS Mistakes
リンク先ではCSSでありがちな間違いをまとめ、10種類の注意事項のリストにしている。
何となく細かい気もするが、このような細かい注意の積み重ねが結果として作成されるCSSの質やスピードの向上に繋がる。
具体的な項目は以下の通り。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:9 Ways to Misunderstand Web Standards
Web標準を誤解する9つの方法がまとめられている。
# 最近、当ブログ管理にはこの手のリストを集めるようになった。
ざっと見た感じでは、どれも結構ありがちに思える。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
HTMLの理解レベルをチェックする方法
リンク先のエントリの筆者によると、この前のエントリで言及した、「Friendly Bit >> Levels of CSS knowledge」のエントリに触発されて書いたらしい。
大まかに言って下記の問いに対する答えでチェックできる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Uyuni Salt Basin
Googleで、「ウユニ塩地」の英語表記「Uyuni Salt Basin」で検索すると、Encyclopedia Britannica > onlineにある、Uyuni Salt Flatよりも、最初に示した宇宙航空研究開発機構 | JAXAのコンテンツの方が上位に来る。
このウユニ塩地は四国のほぼ半分ぐらいの面積で、全面、塩だらけの場所になっている。
そのような特殊な地質の景色がどのように見えるのか興味があったので調べてみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
世界最古のWebが発見されたニュースがNational Geographic Newsに掲載されていた。
この記事の詳細は、2006年6月23日号のScience誌に掲載されており、Scienceと契約している人であれば、Science 23 June 2006: Vol.312. no. 5781, p.1730 DOI: 10.1126/science.312.5781.1730aにて原文を参照できる。
# 当ブログ管理人はScienceとは特に契約していないので、このリンクは4週間程で使えなくなるらしい。
この記事の概略については、発見した研究者が所属しているUniversity of California Reversideのサイト(UCR News: Current News Release)で読むことが出来る。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、O'Reillyより出版された、Building Scalable Web Sitesを買った。
# 配送業者には6月19日には届いたけど、受け取れたのは6月23日になった。
この本の筆者、Cal Henderson氏は、あのFlickrのアーキテクトで、Flickr.comがYahoo!Incに買収された後は、そのままYahoo!Incで働いている。
この本には、Henderson氏のFlickr構築時のノウハウがたっぷり詰まっており、高価なハードウェアソリューションを選択する以前に実施可能なシステム構築の手順や対策が盛りだくさんな内容となっている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Linux.com | GNU grep's new features
grepは 2.5以降にかなり機能が拡張されており、特に、Bugfix版である 2.5.1a で新機能が全てまともに使えるようになった。
リンク先のページでは、以下のそれぞれの機能について簡単な説明をしている。
一通り見てみるとかなり強力な機能拡張になっている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日までは、メニューを右側に設置していたが、このメニューを左側に変更した。
ついでに、そのほかにもいくつか変更。
それにしても、ココログでファイルの更新を行っていると、時々、ファイルが途中で途切れてしまう。
# おかけで何回作業をやり直したことか...
原因は不明だが、ココログのデータ保管については信用しないことにした。
POSTが途切れるのか、POST結果のデータベースへの書き込みが途切れるのかは不明。
# それを調べるのは当ブログ管理人の仕事では無いので...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年の11月ぐらいから、Cygwinではなく、GnuWin32 Packagesを使うようになった。
但し、GnuWin32の場合、個別に各モジュールをインストールする必要があったため、最初はかなり面倒だった。
最近、別のPCに設定する機会があり、何とか楽にする方法は無いかとGnuWin32 Packagesのページを良く読んでみると、どうやらまとめて全てのモジュールをインストールする方法が用意されているらしいので、試しに使ってみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Clean CSS - A Resource for Web Designers - Optmize and Format your CSS
CSSの最適化と整形が出来るサイト。
なお、このサイト自体には、CSSの検証を行う機能を持っていないので、最適化対象のCSSは事前に正しく記述されている必要がある。
# CSSの検証が必要な場合は、W3C CSS 検証サービスが使用できる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Accessibility Color Wheel
色覚障害のシミュレーションが可能なサイト。
任意の色の組合せについて、色覚障害を持つ人にはどのように見えるかを確認することが出来る。
注)色覚障害を持つ人向けのあるべき設計概略については、以下のサイトが詳しい
色覚に障害を持っていたとしたら、あなたのサイトは見えるでしょうか ?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: “大学から届いた”戦争反対のメールを信じたら… - ビジネスパーソンの迷惑メール対処術 - nikkeibp.jp
当ブログ管理人からすれば、そんなメールを信じるという選択肢は非常に稀なので...
う~ん。そもそも、いわゆる「戦争反対」系の団体って、背後に臆面もなく、中核派や革マル派みたいな過激派・テロリスト連中が(正体を隠して)名前を連ねていたりするので、最初から怪しすぎると思う。
注)なお、この考えの根拠は既に、平成15年版の公安調査庁の報告書などにもまとめが載っている。
平成15年版「内外情勢の回顧と展望」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:rendr
スタイルシートの変更結果を即座に目で見ながら確認できるサイト。
このページにはデフォルトで小さなHTMLとCSSが用意されており、確認したいCSSの記述を画面上か入力することが出来るようになっている。
キーボードのショートカットも用意されており、[shift]+[esc]でHTMLの入力画面とCSSの入力画面を切り替えることができ、[control]+[space]で入力したHTMLやCSSを画面から隠したり表示したりを切り替えることが出来る。
なお、文字エンコードはUTF-8なので、日本語も入力可能。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
(略)...「世界でシンドラーの製品を毎日、7億5000万人の人が利用しています。シンドラーの製品は業界の高い基準で設計されています」などとするケン・スミス社長の日本語のコメント(後略)...が目立つように抜粋されて掲載されていた。
あらためて、今回の事故にあたり、被害者の方のご冥福をお祈り申し上げます。ご遺族の方々には心より哀悼の意を表します。と書いており、読売新聞で引用されていた部分は文章の後半で触れられている内容だった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
不幸の手紙の別バージョンを分析・解説しているページ。
このページの内容によると
途中で字の汚い奴がいたらしく、「不」と「幸」がくっついて「棒」になってしまった。
ということらしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
当ブログのカテゴリの表示を少し変更してカテゴリのエントリ数を表示するようにした。
これで、件数を確認しやすくなったので、カテゴリの分類が良くない(要するに件数が多すぎるもの)エントリについては、別のカテゴリ分けを検討できる。
# っていうか当ブログ管理人は全然把握していなかった(単なる怠慢とも言う...)
手順は簡単で、デザイン編集で、sidebarのカテゴリの箇所を次のように変更した。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: ウェブベースの表計算プログラム「Google Spreadsheet」、まもなく登場へ - CNET Japan
ニュースが出てから、速攻で、申し込みを行い、夜中に案内が来たので早速使ってみた。
Excel程細かいことが出来るわけではない(仕事ではPivot系の分析ツールを多用するので、ちょっとそこまでに使えるレベルに到達するにはまだ時間がかかると思う)が、それなりに色々できるようになっている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: X51.ORG : "666"は獣の数字に非ず - 新約聖書に新たな研究結果
2006年6月6日が過ぎてからこのネタを書くのはなんだけど、666じゃなくて、616が獣の数字だったという話。
リンク元がちょっとアレなサイトなので、もう少し調べてみると「BBC News | UK | Magazine | The Nick of time」なんかでも、初期の頃の聖書には「616」が獣の数字として使われていたらしい。
「666」になったのは、どうやら書き写すときに間違った(または紛らわしい書き方をした)のが理由だと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:YouTube - Bill Gates in Doom
YouTubeにアップロードされていた3分15秒の懐かしいプロモーションビデオ
1990年代に一世を風靡(?)したDOOM(今だと、Doom 3がパッケージで販売されている)のゲーム中でBill Gates氏がWindows95とDirectXの宣伝をしている。
もう10年以上前になるが、当時このゲームを対戦モードでするときにIPXプロトコルをセットアップする必要があったことを覚えている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:Mapable Home - social activities on a map
上記リンク先で会員登録(無料)を行うと、チャットルームを作成できる。
登録には、名前、ハンドル名、メールアドレス、住所が必要だが、個人情報に関連する箇所はProfile画面で公開しない(Private)を設定しておけば、実用上問題は無い。
このチャットルームは自由にWebサイトやBlogに組み込むことができる。
もちろん、日本語も問題無く使用できる。
Google Mapsを利用したサービスであるが、画面表示については、地図有りと無しを選択できるようになっている。
当ブログにも早速設置してみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 中国、独自Wi-Fi暗号アルゴリズムの棄却で告発 - CNET Japan
中国のワイヤレス暗号標準規格を推進する団体である国家標準化管理委員会(SAC)が5月29日、米国に拠点を置く工学技術団体の米電気電子通信学会(IEEE)を謀略および反倫理的な行為により告発したという。
IEEEに喧嘩を売っているのはまあいいとして、個人的な意見として、中国の国家標準化管理委員会に一番必要なのは鏡だと思うが...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント