運動不足解消ツール
リンク2:Getting Geeks to Exercise with Geek-a-Cycle.
リンク1はコンピュータを使いながら運動が出来るというトレーニング機材を販売しているサイトで、リンク2はそれを紹介していたサイト
確かに、この機材を使えば、コンピュータを使う作業と下半身の運動が同時に可能となる。
写真はこれ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は何故か、ココログのアクセス解析の反映が遅い。
9/29の午後11時時点で、まだ午前11時ぐらいまでのログしか反映されていないようだ。
トラブルでもあったのだろうか?
大体、12時間ぐらい遅い。
今のところ、お知らせココログでは何も言及されていない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: iTunes 7.0.1 Has Buttloads of Mobile Phone Mentions - Gizmodo
iPhoneと呼ばれるAppleの新製品が準備中であることはうわさ話としてあちこちで聞くが、iTunesのエラーメッセージ中に該当するメッセージが存在することを見つけたのがリンク先の記事
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この前の2006年9月16日に層雲峡の流星の滝を見に行った。
# というか、途中立ち寄った
時刻は18:00を過ぎていたため、当たりはかなり暗い。
とりあえず、滝の写真だけを撮った。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:Spam blogs search engine - SplogSpot.com
昨年の10月頃から流行し出しているスプログ(Splog)(注)かどうかを検索できるツール。
注)スプログ(Splog)とは、例えば、goo辞書によると下記の定義となっている。
スプログ【splog】
〔スパム(spam)とブログ(blog)の合成語〕
インターネットにおいて,リンク誘導の目的で大量に自動生成される,内容には意味のないブログのこと。目的サイトへのリンクを多数埋め込んだエントリー(記事)が大量に生成されるため,検索エンジンの表示順位が不当に操作されるなどの不具合が生じる。
このSplogがやっかいなのは、該当Splog自体は何ら付加価値を生み出していないにもかかわらず(一時的に)検索エンジンにおける順位が高かったりするため、検索エンジン利用者にとってメリットが無い(検索結果がゴミだらけだと結局、再度検索する必要があるため、余計な手間がかかる)だけでなく、ブログ等のサイト所有者にとっても、このスプログのようなゴミサイトと同類に見られるリスクがあるという、まったくもって迷惑な存在である点。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
0123456789 abcdefghijklmnopqrstuvwxyz -_+.=/\*@,;:()!?'# 残念ながら日本語は使用不可
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (1)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:DShield - Distributed Intrusion Detection System
皆でFireWallのログを持ち寄って悪意を持つクラッカー(犯罪者)のIPアドレスを晒し者にする仕組み。
現状ではパケットフィルタレベルのものだけが集められている。
このサイトではクラッカーからのアクセスを拒否するための一連のIPアドレスブロックのリストも提供されている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:dumb_windows on Flickr - Photo Sharing!
リンク先のJpegファイルはMicrosoft Updateを実行しようとした時に表示された警告メッセージらしい。
っていうか、このメッセージって、自分自身を否定しているような気が...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
大きなトラブルが発生したときには、手紙を順番に開けるように。# 続きの部分にネタバレあり。
そうすれば、大きな助けが得られるだろう
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:My fight with Amazon Unbox - Alpha Blog - alpha.cnet.com
各方面から好意的な注目を浴びていたAmazon.com Unbox Videoのサービスについて、とんでもない機能(仕様?)が隠されていたという話。
なお、国内では、例えば、CNET Japanの記事「アマゾンドットコム、動画配信サービス「Amazon Unbox」を発表」では、2006年9月11日の午前2時時点で43件ものトラックバックが付いており、興味を持っている人はたくさんいる。
で、その隠されていた機能について、
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: web2logo.com
Web2.0と一般的に認識されているサイトのロゴが集められているサイト。
なお、リンク先のサイト自体はロゴを集めているだけでなく、ロゴをクリックすると、それぞれのサイトのWeb2.0と呼ばれるに足る特徴の列挙と、関連するニュース、およびAlexaのトラフィックグラフが一覧できるようになっている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント