jQueryでリンクを左右に動かす方法
リンク:david walsh blog
何の役に立つかはよくわからないが、エントリ中でリンクを目立たせることができる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: JavaScript, ベンチマーク
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: JavaScript, スペースインベーダー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: JavaScript, Tetris
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: JavaScript, クロスワードパズル
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:thinkerlog » Blog Archive » OPML: Anyone interested in a 6-minutes explanation
紹介元:Grazr Blog » Blog Archive » OPML in 6 minutes:
OPMLを6分程で説明しているプレゼンテーション(Flash)へのリンクが最初のページにある。
直接のリンクはこれ:a six-minute screencast distillation
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: web2logo.com
Web2.0と一般的に認識されているサイトのロゴが集められているサイト。
なお、リンク先のサイト自体はロゴを集めているだけでなく、ロゴをクリックすると、それぞれのサイトのWeb2.0と呼ばれるに足る特徴の列挙と、関連するニュース、およびAlexaのトラフィックグラフが一覧できるようになっている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:Typetester - Compare fonts for the screen
様々なフォントが画面上でどのように表示されるのかを確認できるサイト
いわゆる「safe list」と呼ばれるArial, Arial Black, Comic Sans MS, Courier New, Georgia, Impact, Times New Roman, Trebunchet MS, Verdanaのフォントだけでなく、WindowsのデフォルトフォントやMacのデフォルトフォントも選択して確認できる。
これだけだと、「日本語は?」となるのであるが、このサイトでは日本語も問題無く、確認できる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:Font Tester - Online Font Comparison Tool
Ajaxベースのフォント比較・確認用ツール
段組無し、2段組、3段組のレイアウトを選択し、フォントやフォントサイズ、色等を変更しながら、全体的なレイアウトや見ばえなどを確認できる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:Goggles :: The Google Maps flight sim
Google Maps(Google Earthのデータ)を利用したフライトシミュレータ
目的地は、
の5つから選択できる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
リンク:Google Paint
Ajaxベースのペイントソフト。
まだ、細かい機能は実装されていないが(未実装の機能のアイコンをクリックすると、「Unimplemented」と表示される)、Windowsのアクセサリのペイントにそっくりな画面構成になっている。
しかも、画面の左上には「Google Paint LABS」もタイトルが...
このサイトの画面のハードコピーはこんな感じ。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
リンク:Tourist Remover
写真から撮影者にとって余計な物(!)を除去するサービス。
このサービスを利用するためには、snapmaniaに登録する必要がある(無料の登録も可)
snapmaniaはいわゆる写真共有サービスで、このTourist Removerはこのサービスに付いている写真レタッチサービスの内の一つ。ajaxのインタフェースで写真を編集出来るようになっている。
このsnapmaniaを提供している会社はスイスの会社らしいが、試しに登録して使ってみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Flickr Montager
Flickr用APIを使って、検索結果の写真をモンタージュ化するURL
結構、CPUを使う処理なので、表示が完了するまでに時間がかかるが、得られた結果はそれなりに興味深い。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:Empressr - Presentation Creation, Management and Sharing
Ajaxインタフェースで作成したプレゼン用コンテンツを共有できるサイト。
今のところ、このサイトにアクセスして作ったものしか共有出来ないが、FAQによると、他のプレゼンソフトのデータをインポートする機能は将来のリリースに盛り込めるように設計しているらしい。
さらに、使用できるデータのサイズにも制限があり、
となっているらしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:ajaxWrite
別エントリ「ajaxでスケッチ」で言及していた ajaxSketchのサイトを久しぶりに見ると、左メニューの「Product Sites」の中に 「ajaxWrite」というメニューがあった。
Googleが買収した、Writelyの方は申し込んでから未だに連絡が来ないので、 このajaxWriteを試してみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
どちらかといえば、お子様向けの落書き用にも使えるツール。
当ブログの別エントリ「ajaxでスケッチ」で言及したAjaxベースのスケッチツールと比較すると、より一層、お絵かきにフォーカスしている。
このツールで面白いのが「REPLAY」機能。
画面上に絵を描いた順番が記録されており、どのように絵を描いたのかが
描いた本人以外でもわかるようになっている。
もちろん、描いた絵は友人宛にメールで通知して共有できるようになっており、 メールを受信した人はさらに絵に何かを追加して送り返すことが出来る。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:Favicon Editor
faviconは16×16ピクセルのアイコンで、通常、Bookmarkやアドレスバーに表示されるアイコン。
リンク先の編集ツールはこの favicon を作成・編集できる。
一般的には favicon は PNG 画像で、ウェブサイトのルートにアップロードしておき、HTML中で、
<LINK REL="SHORTCUT ICON"
HREF="http://www.yourwebsite.com/favicon.ico">
と記述しておくことにより使用できる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Accessibility Color Wheel
色覚障害のシミュレーションが可能なサイト。
任意の色の組合せについて、色覚障害を持つ人にはどのように見えるかを確認することが出来る。
注)色覚障害を持つ人向けのあるべき設計概略については、以下のサイトが詳しい
色覚に障害を持っていたとしたら、あなたのサイトは見えるでしょうか ?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:rendr
スタイルシートの変更結果を即座に目で見ながら確認できるサイト。
このページにはデフォルトで小さなHTMLとCSSが用意されており、確認したいCSSの記述を画面上か入力することが出来るようになっている。
キーボードのショートカットも用意されており、[shift]+[esc]でHTMLの入力画面とCSSの入力画面を切り替えることができ、[control]+[space]で入力したHTMLやCSSを画面から隠したり表示したりを切り替えることが出来る。
なお、文字エンコードはUTF-8なので、日本語も入力可能。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Agile Ajax: Sprajax? Security Scanner for AJAX
Ajaxアプリケーションの脆弱性を調べることが出来るツール。
まだまだ使用上の制約はあるようだが、今後はこのようなツールを使ってチェックする必要は増えるだろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Welcome to ajaxOS!
ajaxOSはLinspireベースのOSでファイル種別毎にそれぞれ別々のAJAXアプリケーションを起動することが出来るようになっているらしい。
但し、公開までにはまだ数週間かかるらしいので、とりあえず、メールの登録だけしておいた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: JavaScript
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Code:Q - 12 perfect cases for Ajax
Ajaxを利用するに相応しいアプリケーションの類型がリンク先にまとめられている。
以下は、リンク先で述べられていた項目を抜粋したものであり、各々の内容の説明とアプリケーション例はリンク先を参照して欲しい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Welcome to ajaxSketch - an ajaxLaunch family application
Ajaxで作成されたスケッチソフト。
画面の編集結果はSVGファイルとしてローカルPCに保存可能。
作成された、SVGファイルの中を見てみると、Inkscapeへのリンクが含まれていた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
japan.internet.comのコラムで、インスタントサービスとして紹介されていたサイト「bubbletwo」を試してみた。
このサイトではアクセスした人(セッション?)毎にユニークCookieが発行され、さらに、個別のディレクトリ名が付加されたURLと共に、最初のエントリの入力画面が表示される。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Ajaxian ? Troubles with Asynchronous Ajax Requests and PHP Sessions
Ajaxianのサイトに掲載されていた、いわゆるデッドロック状態が発生するケースの解説記事。
非同期で協調的に動くべきシステムには常について廻る問題でもある。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Ajaxian ? Friday Geek Humour: Announcing Web 2.0.1
Ajaxianにて紹介されているが、Web2.0.1にてFixされたBug一覧が掲載されている。
# 元記事はここ
# もちろんどっちも冗談なので、お間違えなきよう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1月31日のエントリ、「落書き検索?」に関して、イラストレーションを生業としている人からのトラックバックがあり、なかなか思い通りのものが検索出来ない(けど面白い)とのコメントがあった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Ajaxian(ベタ訳すると「Ajax人」)のサイトにて、この前、ナビゲーション文字を部分拡大するためのCSSサンプルが紹介されていた。作成者は、Paul Armstrongという人のブログの次のエントリ「CSS Navigation Magnification」。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
ajaxianという、Ajax関連の情報が集められているブログがある。 このブログの2006年1月30日のエントリにAOLがdojoをCDN経由で配信しているとの記事があり、どこのCDNを使っているのかを確認してみた。 なお、dojoは、OpenSourceのJavaScript toolkit。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
ふと、半年ぐらい前から流行っている(?)、Ajax(Asynchronous JavaScript and XML)について、どのように発音するのか調べてみた。
英語を母国語とする人でもいくつか説があるらしくて、例えば、Canada在住のAndy Peatlingさんのブログ
My Thoughts » Ajax or Ajax?でもいくつかの国の人々が説を出しており、
1) Ai-yax
2) Ay-jax
3) A - Jax
のパターンで、さらに「J」の発音は「Y」の発音をする人もいるらしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント