Engadget Night 2010に行ってきた
場所は、渋谷WOMBで、店というかクラブの場所が、渋谷のホテル街の真ん中(!)という何ともfunkyな場所だったが、まあ、イベント自体は楽しかった。
# 終わった後でもらった粗品のマウスパッドがやけにゴム臭かったのはご愛嬌
で、以下その時にiPhoneで撮った写真
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
長年使っていたWindows版EudoraProからMac OSXのmail.appへのインポートはmail.app側に「メールボックスの読み込み」という機能があるので最初はこの機能で問題なく移行できると思い、インポートを実施したところ、大体12時間程かかって読み込みが完了。
# 読み込みが完了した頃は会社で仕事してたので、帰宅してから完了していることを確認。
しかし、読み込んだメールが字化けだらけ...orz
調べてみたら、同じ問題ではまった人が既にいたが、その人が解決方法を見つけていた。
結論を言うと、インポート前に変換作業が必要だったようだ...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先週末に新しいノートPC(MacBook Pro 2.33GHz Core 2 Duo / 2GB memory / 160GB HDD)が届いてからなんとか、データの移行と環境の大まかな移行(細かいチューニングはこれから...)が終わった。
もちろん、今までのメインマシンがThinkPad X21(WindowsXP SP2)だったので、素直に移行できないものは、Parallels Desktop側にとりあえず移しておくことにする。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ココログのお知らせにココログメンテナンス実施のお知らせ(7/11-7/13)が掲載されている。
過去のココログのメンテナンスは悉く予定時間オーバー&メンテナンス後不安定を繰り返していたが、今度のメンテナンスは無事に終わるのだろうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
年末・年始は実家(大阪)に帰るついでにあちこち廻っていたので、このエントリが2006年初めての書き込みとなった。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
今まで、ノートPC(ThinkPad X21)をほぼ4年半、部品を交換しつつ(メモリ→MAX(384M)、Disk→20G→40G→80G、キーボード→ASCIIキーボード)使用してきたが、最近は外出することが減ってきたので、デスクトップを買った。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
会社から帰って来て、メールボックスを開いてみたら、とある技術者向けメーリングリスト(管理者は米国NJ州在住)の設定ミスでoptout用のアドレスが同報アドレスになって、都合、20通以上の怒りと混乱メールがまるでSPAMのように溜まっていた。
担当者の名誉のため、このブログではどこかは明かせないけど、まあ、IT以外の技術者も多いメーリングリストでは発生することは避けられないのだろうと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日に日に増えていくゴミメールに対応するため、メールアドレスの変更作業中。
それにしても、そんなにたくさんの(多分、100以上の)パスワードは覚えていないので、毎回、
1.「パスワード忘れた画面」に登録
2.メールを見て再設定
3.宛先変更
の繰り返しが延々と。
某所ではパスワード忘れた画面に表示されるCAPTCHA文字が正しいのに間違いだと...◯| ̄|_
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 思考と習作: ルーツ.
もう、完了してるかと思って、確認したら、
「ADDITIONAL TESTING REQUIRED」
の表示が...まだ、2,3週間かかるらしい...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 思考と習作: ルーツ
もう、完了しているだろうと思い、久しぶりにチェックしてみると、
1) arrival and batch creation
a) kit received
b) batch created
2) DNA isolation
3) DNA analysis and quality control
a) DNA Analysis
b) Quality Control
c) Results Uploaded
の3)のa)の状態に。
もう、9月の下旬が近いので、まあ、月末か、来月初めには結果が判明することになりそうだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
夜中にセットアップ作業を続けて、なんとか以前と同じレベルに近い状態まで復帰。(まだ、いくつかのFreeWareは戻ってないけど...)ここまで戻すのに10日以上かかってしまった。
今使っているソフトウェアの中には、Norton Utilities(ああ、今はSystemWorksという名前だった)があって、これのレジストリ整理機能は結構、気にいっているが、ショートカットを消す機能には、ちょっと困りもの。順番に戻していく予定表代わりに使っていたら、Norton君が勝手に不正なショートカット(まだセットアップが完了していないもの)を消してくれるもんで、どこまで戻ったのかがよくわからない状況に。 ◯| ̄|_
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
当選して、喜んでいたけど、よくよく考えたら、手元のPCはThinkPad X21(2001年購入)でUSB2のI/Fが無い。
素性のぁゃιぃIEEE1394+USB2のPCカードならあるけど、このカードを使用すると無線LANのカードは当然のごとく外さないと使えない。
う〜む。HDDは80GBに換装したけれど、そろそろPCを買い換える時期ということなのか。
まずは、電源ケーブルとステレオに接続するケーブルを注文。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
PCが頻繁にSafeモードになるため、HDDを交換して一からインストール。
細かい設定が山ほどあったけどとりあえず、データが参照可能な状況となり一安心
今まで、40GBだったものを80GBに交換。
旧ドライブはHDDケースで参照するものの、正常に読めなかったりするので、
パーティション毎インストールする方法は検討外っていうか、どうやら、FATがお亡くなりになった模様。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
(PHSの)電波が届かなかった沖縄の渡嘉敷から昨日帰宅。
まあ、一昨日の夜は沖縄泊だったので、メールの件数だけ見て、
仕事用:1200件以上の未読(半分以上がサーバ機器の自動警告メール)
プライベート用:200件弱の未読(内迷惑メール40件余り)
この時点で中身の確認は断念。 ○| ̄|_
今日なんとか全部チェックしてやっと一段落。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 思考と習作: ルーツ.
今日、久しぶりに、状況を確認したら、
1) arrival and batch creation
a) kit received
b) batch created
2) DNA isolation
3) DNA analysis and quality control
a) DNA Analysis
b) Quality Control
c) Results Uploaded
の1)のb)になっていた。
やはり、最初の予想通り、結果が参照可能となるのは9月の初めぐらいになりそうだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
しばらく、積ん読状態だった本。快適な生活をするための貴重な助言が多い。
この本の第7章にエニアグラムによる自己分析があったので、Google先生でいくつかのサイトを調べて、無料の診断が出来るところがあったので、確認してみたら、タイプ5が一番点数が高くて、2番目がタイプ4との結果。いくつか他の診断もためしてみたけど、やはり、タイプ5が一番点数が高い。タイプ8の人を探して、助言を仰げば良いらしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
仕事で、ちょっとWSDLの機能を呼び出すスクリプトを書こうとしたら、製造元が提供してるWSDLファイルが古いバージョン....当然、stubmakerで作成されていた .pmも古いバージョン。
まあ、stubmakerの再実行なんて大したことないけど、新しい方のWSDLしか見てなかった人はちょっと混乱したかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 思考と習作: ルーツ.
そろそろ一週間以上経過したので、https://www5.nationalgeographic.com/genographic/journey.html
のサイトから、自分専用IDを入力して現在の状況のトラッキング。
このサイトからログインすると、現在の作業状態をトラッキングできるようになっていて、
1) arrival and batch creation
a) kit received
b) batch created
2) DNA isolation
3) DNA analysis and quality control
a) DNA Analysis
b) Quality Control
c) Results Uploaded
のどの段階まで進んでいるかがわかるようになっている。
現在は、1)のa)の段階らしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 思考と習作: ルーツ.
せっかくなので、梱包物をデジカメで撮ってから、自分自身のDNAの採取。って、そんなに大げさな道具じゃなくて、昔、中学生の頃の理科の実験でやった、ほっぺたの裏の細胞を顕微鏡で見ましょう的な道具にて採取完了。
# 写真はそのうち、気が向いたらアップロード予定。
同梱物には、DVDもあって、いざ、元々持っていた、Mediamatics DVD PlayerではDRM関係で再生できず。○| ̄|_
まあ、WindowsMediaで再生できたから良しとすべきか...
でもMacな人の場合はどうするんだろう...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 思考と習作: ルーツ.
いつくるかと思っていたら、帰宅すると、UPS (UPS Japan Co.,Ltd)のご不在連絡票が郵便受けに。以外と早いような気がする。さらに、ヤマト運輸や佐川急便じゃなくて、UPSってのが実は初めてだったりする。
IEEE関係の雑誌だと、郵便物の場合とヤマト運輸の場合があるけど。
で、再配達の連絡先を見ると受付時間が
月曜〜金曜 08:30-20:00
土曜・祝日 09:00-17:00
日曜:休業
土曜日まで受取は無理っぽい、ていうか、日曜休業って
試しに23:00頃に電話してみたら、自動応答じゃなくて、単なる留守電 ○| ̄|_
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 思考と習作: ルーツ.
今日(って、もう昨日)National Geographicの出荷代行業者(?)から出荷したとのメールが届いた。日本着はいつ頃だろうか...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 思考と習作: ルーツ.
注文時には2ヶ月後に結果入手かと思いきや、今日、National Geographic Online Storeから、在庫無いからさらに2〜4週間遅れるとの連絡が...○| ̄|_
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「歴史認識」で引用した本(失われたアイデンティティ)に載っていた内容で、自分の遺伝子を調べてくれるところがあると知り、早速、申し込み。
キットの料金:$126.50
実際に手続きしてみると、手続き完了のメールが届いて、実際のキット(遺伝子のサンプルを採取するツール)が届くのは、4〜6週間後らしい。
キットが届いてから送り返すのにまた、4週間程度かかることを考えたら、結果が入手できるまでには、まだ2ヶ月ぐらいかかることに
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント