米中の貿易量をビジュアル化する方法
リンク:YouTube - Flowcapping: US/China Trade Infographic (long version)
解説というかインフォグラフィックスを組み立てていく過程を10秒毎に記録したものを動画にしたものなので、ビジュアル化における試行錯誤の様子がよく分かる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: チャイナフリー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: ヒラリー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: 平和呆け
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
Technorati Tags: ATM
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: ポリティカルコンパス, 政治
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: Osama bin Laden, 写真, パロディ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: 検閲
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: 汚染
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: 毎日新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Next time call him a fat bastard and don't say anything about his colour.
訳:次からは相手の肌の色について悪口を言うな。デブの糞野郎と言え
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: プリテキスティング
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: ロケットランチャー
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:Yahoo!ニュース-写真ニュース - 10月11日(水)20時4分:北朝鮮の核実験場?米研究所が衛星写真
9月11日にYahoo!ニュース(写真ニュース)に北朝鮮の核実験場の写真が載っていた。
このリンク先のニュースはそのうち消されると思うので、データの引用元を調べてみた。
# それにしてもいくら翻訳といえ、「科学・安全保障研究所」って、
# 意図的にデータ元をわかりにくくしているように見える
で、その「GlobalSecurity.org」で実験場の地図および詳細な衛星写真が掲載されているのは以下のリンク
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
...略...これ以外の箇所は引用するのもスペースの無駄なので略。
官邸主導の内閣は広報のプロを担当補佐官に任命し、タウンミーティングやメルマガ、インターネットなどを通じて国民に直接語りかけるのだそうです。この「直接」がくせ者です。おとぎ話やイメージを手間暇掛けて仕込むのは、発信者の特権だからです。
...以下略...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク:GlobalSecurity.org - Yongbyon[Nyongbyon] - Satellite Imagery
リンク先は、GlobalSecurity.orgに掲載されている、寧辺近辺の核関連施設の衛星写真
このページは、Googleで「Yongbyon」と検索すると一番最初に出てくる
せっかくなので、Google Mapで検索してみた。
場所はここ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Technorati Tags: ロナルド・レーガン大統領, 世界地図, 世界観
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
小泉首相の靖国神社参拝を受け、(途中略)ここで、中国の言う「国際的正義」とは何なのかを考えるため、過去の中国人民解放軍の行動を年表形式でメインページ - Wikipediaの中国人民解放軍の項目やその他のソースから抜き出してみた。
孔大使は、首相の参拝を「国際的正義に対する挑発であり(以下略)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、Reutersが提供している写真の中に(視聴者をミスリードするために)デジタル的に修正がかけられたものが配布されていた疑惑がある。
このリンク先では、このReutersが提供している写真でどのような修正がかけられているのかを大きく4種類に分類して説明している。
この分類は
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: “大学から届いた”戦争反対のメールを信じたら… - ビジネスパーソンの迷惑メール対処術 - nikkeibp.jp
当ブログ管理人からすれば、そんなメールを信じるという選択肢は非常に稀なので...
う~ん。そもそも、いわゆる「戦争反対」系の団体って、背後に臆面もなく、中核派や革マル派みたいな過激派・テロリスト連中が(正体を隠して)名前を連ねていたりするので、最初から怪しすぎると思う。
注)なお、この考えの根拠は既に、平成15年版の公安調査庁の報告書などにもまとめが載っている。
平成15年版「内外情勢の回顧と展望」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 中国、独自Wi-Fi暗号アルゴリズムの棄却で告発 - CNET Japan
中国のワイヤレス暗号標準規格を推進する団体である国家標準化管理委員会(SAC)が5月29日、米国に拠点を置く工学技術団体の米電気電子通信学会(IEEE)を謀略および反倫理的な行為により告発したという。
IEEEに喧嘩を売っているのはまあいいとして、個人的な意見として、中国の国家標準化管理委員会に一番必要なのは鏡だと思うが...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
数日前から記事が増えてきた北朝鮮ミサイルの記事の内の1つ
リンク: U.S. FrontLine - 米、偵察衛星で北朝鮮監視 地上の車種まで判別可能
このリンク先の記事によると、状況は米国の偵察衛星で(車種がわかる程度以上の)詳細に把握されているらしい。
とすると、どこかに写真でも公開されているのではと思い探してみたら、2003年頃の写真が見つかった。
N. Korea Hints at 2nd Missile Test at Sea
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
# 正確には、写真ではなく、写真へのリンクをエントリ中に記載。
2006年5月15日の産経新聞と日本経済新聞に北朝鮮の原子炉の記事が掲載されていた。
・日本経済新聞
北朝鮮の原子炉、活発に稼働・米シンクタンクが衛星写真
2006年5月16日午前0時頃のGoogleニュース検索では、18件あったが、基本的な記事のパターンとしては、上記2社または、ロイターの記事のいずれかのパターンとなっているようである。
・ロイター
北朝鮮、寧辺の核施設の稼動再開か
但し、中央日報を除いて実際の衛星写真が記事に含まれていなかったのでちょっと調べてみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: CNET Japan Blog - CNET Japan Staff BLOG:ICANNとCNNIC、中国の独自ドメイン報道を否定
3月3日早朝の当ブログエントリで、翻訳元の記事の内容が正確でないと書いていたが、早速、訂正記事が出た。
人民日報の英語版記事によると、「報告書は不正確で、担当者は現状に対する理解が不足していた」ということらしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Anti-China hypocrisy in Congress?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
【ローマ18日共同】イタリアのベルルスコーニ首相は17日夜、イスラム教預言者ムハンマドの風刺漫画を印刷したTシャツを着てテレビ出演した極右政党のカルデロリ制度改革相の解任を決めた(以下略)と書かれていたが、どんなシャツだったのか気になったので調べてみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
仏2紙が風刺漫画を掲載、シラク大統領が非難が載っている。 元々の記事は
YOMIURI ONLINE:仏2紙が風刺漫画を掲載、シラク大統領が非難これらの記事中にある、「カナール・アンシェネ」と「シャーリー・エブド」という雑誌が気になったので調べてみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 「不快感を与えただけで犯罪に」--米国新ネット関連法の危うさ - CNET Japan
この法律を聞いたときに、人権擁護(言論弾圧)法案反対!といったサイトでさんざん批判された「人権擁護法案」と同じ匂いを感じたのは、当ブログ管理人だけだろうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 米中ネット紛争勃発か--米下院、ブログ検閲をめぐる公聴会開催へ - CNET Japan
巨大なイントラネットといわれる中国のインターネットに関して、特に、この記事に関連する中国の金字プロジェクトは、金盾プロジェクト(Golden Shield Project)と呼ばれる大規模な検閲システムを含む、中国の公安向け情報化に関連することだと思われる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ポリティカルコンパスと呼ばれる、各人の政治的および経済的立ち位置を調べるツールがある。このツールでは合計で50個余りの質問に回答することにより政治的にリベラルか保守か、また経済的に左派か右派かのどのあたりにいるのかを四象限の中にプロットして結果を返す。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 中国が全携帯電話ユーザーの個人情報登録を義務付けへ - CNET Japan
この記事では、
同国政府がこの命令を利用して携帯電話を使った政府に対する意見の配信を阻止しようとしているのではないか、との懸念が浮上している。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 飲酒運転推奨???
昨日このエントリを書いて、今日見に行ったら、さすがに問題の写真はなくなっていた。
やっぱり誰かからのチェックが入ったのだろうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
当ブログの管理人が参加している某メーリングリストであった話題。
まずは、次のURLの写真を見て下さい。
http://www.toyota.co.th/red/th/model/vigo_ccab4x2/gallery/photo_p21.htm
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 雑誌『正論』編集部ブログ: ブログを開設します.
たまに買っている雑誌のブログが開設された。っていうかしばらく気がついていなかった。
ここのように雑誌とある程度連動したブログが出来ると、何か疑問があったときに、メールというある意味閉鎖的なコミュニケーションではなく、開かれたコミュニケーションが可能となっているのは非常に有意義だと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ドラッカーさんがお亡くなりになったそうで。
読売新聞の記事:経営学者ドラッカー氏が死去…世界の企業経営者に影響
MarketWatchの記事:Management guru Drucker dies at 95 - General.
FOCUS Online in Kooperationの記事:Management-Guru verstorben
Trends.beの記事:Décès de Peter Drucker, un spécialiste des théories du management
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「地価「最終」暴落」の158ページ〜159ページによると、国立、小岩、川口、神奈川(区)内の持ち家・マンションは勝ち組らしい。
著者によると、これも気休めで、国立、神奈川は実は、吉祥寺、川崎に読み替える必要があるとも。
最近、「マンションに投資しませんか」とかいう売り込み電話が増えたのは、それだけ、2010年問題かなんかでマンションが余っているのだろうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 歴代総理の靖国神社参拝.
このリンク先のように一覧表の形で見たら、現総理の回数はそれほど多いわけでもない。
1月の参拝に文句を付けてきた国は、日本の文化でもある初詣すら否定するつもりらしいので、何か言って来てもほったらかしにしておくのが良いのだろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 「東京帝大が敗れた日」.
あの当時の体験談が淡々と書かれており、非常に参考となる内容だと感じた。
自分の小中高時代は、大阪で日教組の力が非常に強い所で、ちょっとバランス感覚を持った先生でも、戦争に対する捉え方は、かなり偏っていたと記憶しており、戦争体験談なんかも、偏った話が多かった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 民主党岡 田代 表の名言集.
名言集じゃなくて、迷言集として、もっとさらした方が良いかもしれない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: ペットボトル・リサイクルの結末.
普段から、「地球にやさしく」とか言ってるリサイクル関係から胡散臭い偽善臭を感じていましたが、このリンク先を見ると、個人的な直感も、参考にすべき時があるということを納得。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Yahoo!ニュース - 時事通信 - 沖縄の日本帰属に疑義=戦後の返還、根拠欠く?中国誌.
なんて、電波(デムパ)で香ばしい説(w
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 「教科書採択 妨害の実相」その2.
ふ〜ん、最近、イロイロ出てくる教科書問題は過激派(要するにテロリスト)が(採択反対の)支援してるのか。なんで取り締まりとか出来ないのだろう...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日本の仏教や神道は遙か昔に景教や東方キリスト教の影響を受けていることが、いろいろな事例を元に解説されている。この本の内容によると、真言密教や悪人正機説が影響を受けた可能性が高いと思われる。
さらに、半島からの文化の伝来についても、半島は単に「通過地点」であって、渡来者には、もっと西からの人々が多かった(秦氏など)という説明があり、韓国発の朝鮮由来の話は馬鹿げた内容の物も多いようだ。
それにしても、日本書紀あたりから捏造(誰かにとって都合の良い書き換え)が含まれていたなんて半島系って、かなりの筋金入りなんだと....○| ̄|_
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 教科書展示会に出かけて:西尾幹二のインターネット日録
今はここまでひどくなっているのか...
-----------------------------------------------------------------
明智光秀、新井白石、石田光成、柿本人麻呂、行基、勝海舟、小村寿太郎、、昭和天皇、高杉晋作、東郷平八郎、北条時宗、明治天皇、野口英世、吉田松陰
-----------------------------------------------------------------
この人達が載っていない歴史って、どこの国? ○| ̄|_
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: 偏向マスコミは報道しない小泉政権の3年間の成果.
まあ、確かに、一般の人々には認知されていないかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リンク: Sankei Web 国際 鶏に乱用、薬が人に無効 鳥インフルエンザで中国(06/18 21:32).
ちょっと古い記事だけど、限度を知らない組織は怖い...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント